1. HOME
  2. ブログ
  3. 利点 2025・1・3

利点 2025・1・3

正月なのに珍しく暖かく、日中は過ごしやすいここ宍粟市。
私はいつものコーヒーを飲みながらブログを書いている。

私は毎日毎日ブログを書いているが、たくさんの方に見て頂こうとか、
ここで自社の宣伝をして、どうのこうのとかいう気持ちはさらさらなく、
自分の今思っている事を考えをまとめてアウトプットし、アウトプットすることで今後、
どう動くかの指標ができるので、頭の整理にとても役立っているのである。

一日24時間の内、睡眠時間が7時間とすれば、起きている時間は17時間。
仕事をする時間が10時間だとすれば、残り時間は7時間ほどだ。
その7時間ほどのうち、その貴重な1時間を使いブログを毎日書くという行為は一見無駄に思えるが、
頭の整理と今後どう動くのかを整理できているので、私からすれば、ブログを書く時間はとても重要な時間なのだ。

学生時代は、数学の方が得意で計算はとても早かった思い出があるが、
国語や感想文を書くとか文字に関してはとても苦手で、
今こうして日々ブログを書くことで、文章の組み立てや物事の言い回しや表現を深く考えていることに、
過去から考えれば考えられない程に成長したと思う。

ブログを書くことは、住数年前から、毎日書いていて、途中、飛び飛びにはなったが、
以前のホームページから数えれば、結構な年数をかけてブログを書いている。
毎日書くのはネタに大変だったが、日々書くことで、ネタもその日の本当に思ったことをネタにしていて、
今日は何を描こうかな〜って思うことはなく、ネタの仕込みはなく想いを即興で書いている。

日々書くことで文章力が上がったかどうかはわからないが、
その物事に深く入り込み、やり続けることはその人の利点になってくる。

私の場合だが、数年前から伝統建築に深く入り込み、多くの知識や知恵をこの手と頭に沢山溜め込んでいる。
かなり深いところまで潜ったので、おそらくその辺の大工さんと比べれば、
伝統建築のことは圧倒的に多い経験と知識を備え、誰にも負けない自信はある。
深く入り込んだ分、私の一番の利点だと思っている。
この知識と経験をあとの世代に残したかったが、忍耐力・根性のない若者ばかりなので、
若い世代に繋げるのは今のところ諦めている。
根性のある若い人がいればの話だが、もしも骨のある奴が居れば教えようと思う。

残りが限られた私の人生、大工工事に関していえば、これまでのようにガッツリと現場に入るような仕事の仕方ではなく、
今後は私のこの利点を活かして、一般の方でも良いので、知識と知恵を教えても良いかなと思っている。

あと、私の利点はというと、やはり、パンの本場であるフランスに行きパン修行をやって来たことだ。
おそらく日本でも、本場のフランスにまで行きパン修行をしてきた人は少ない。
日本にはパン屋は沢山あるが、どれも日本風にアレンジした日本人に合ったパンなので、
フランスそのままの味が出せるパン屋は少ない。
今のところ私はフランスの修行先のレシピを守り、薪窯ではないものの、フランスの味をできるだけ忠実に守り、
再現できたらと言う思いで焼いている。再現することで、遠く離れた南フランスを感じていただけたらと思っている。
しかも、古代小麦の低グルテンの健康的なパンなので、グルテンが気になる人でも食べていただけると思っている。

今日は私の具体的に利点を二つ述べたが、結局のところ、私は「健康」にフォーカスしていて、
私が日々の生活を通して実践して学んで、結果的に良かったことを、建築やパンを通して伝えたいと考えている。
総じて、私の利点と言えば、「健康」について学び続けていることが最大の利点である。

そうして本当のことを伝えることで、地に落ちかけて悪くなった日本が少しでも良くなるようにと考えているのである。

さて、今日から私は始動する日。
朝から、石臼で小麦を挽き、粉を作り明日からのパン作りの準備をしよう。
そして、待たせている建築のプラン図面を書き進める。
さて、パンと建築の二刀流の一年が始まった。

今日も今日しかない今日を楽しんでいこう。












  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事