備えは出来ていますか?2020/6/7

梅雨入り前のさわやかな晴れの日、皆様如何お過ごしでしょうか。私は、日々忙しく天手古舞です。現在着手中の改修工事は、床下の礎石を据え終え、礎石下のコンクリートの養生中です。見ての通り、コンクリートの型枠もコンパネは使わず、薪ボイラーで燃焼できるように杉板を使います。

発酵中の土壁、天気の良い日はもぷくぷくと気泡をたて活発に発酵しています。

さて、小川建築では、小川ストーブとして薪ストーブの施工と薪の販売をしています。今年は暖冬の雪不足に始まり、コロナ禍騒動。
コロナ禍もようやく落ち着きを見せ始め?ましたが、なんだかきな臭い香りがしていると感じているのは私だけではないはずです。
もちろんん、何もなく穏やかに過ごせるのはもちろんですが、何かの有事の事を考え、私なりに備えを進めています。
先ずは、井戸です。ここ宍粟市の水道危険度ランキングは堂々のワースト8位!市の水道管も老朽化し今後の脆弱性が伺えます。また、宍粟市の水道は地下水をポンプアップで汲み上げているため、電源を奪われるとと考えると、水の自給です。もちろん井戸のポンプも電気で動いているので、自然エネルギーの電源を検討中です。


あと、先日取り付けた薪ボイラーです。薪ボイラーは電源を奪われても、薪さえあればお湯は沸かせます。あと、薪ストーブもあるので煮炊きはできます。
ここ数カ月で、取り急ぎの備えは出来ました。

あと、もう一つ大事な備えは、薪です。薪づくりです。
乾燥が比較的早い桧を仕入れ薪を作りました。


自然災害が頻発する昨今、電気に依存し過ぎる生活の脆弱性は勘のある方は気が付いていると思います。薪を蓄えることで、電源を奪われても生きていける知恵とエネルギーがあれば、先行きが見えづらい薄暗い世の中も少しは安心です。
この記事へのコメントはありません。