石場建て専門

あなたが安心安全に暮らすため

新建材完全不使用

あなたの健康と地球環境のため

「木」「土」「火」

  最高の室内環境で暮らす

トピックス

2022.12.19 2022.01.12 2023.06.08 2023.03.10 2023.01.19 2023.01.18 2023.01.17 2023.01.16 2023.01.15 2023.01.14 2023.01.13 2023.01.12 2023.01.11 2023.01.10 2023.01.09 2023.01.08 2023.01.07 2023.01.06 2023.01.05 2023.01.04 2023.01.02 2023.01.01 2022.12.31 2022.12.30 2022.12.29 2022.12.28 2022.12.27 2022.12.26 2022.12.25 2022.12.24 2022.12.23 2022.12.22 2022.12.21 2022.12.20 2022.12.18 2022.12.17 2022.12.16 2022.12.15 2022.12.14 2022.12.13 2022.12.12 2022.12.11 2022.12.10 2022.12.09 2022.12.08 2022.12.07 2022.12.06 2022.12.05 2022.12.04 2022.12.03 2022.12.02 2022.12.01 2022.11.30 2022.11.29 2022.11.28 2022.11.27 2022.11.26 2022.11.25 2022.11.24 2022.11.23 2022.11.22 2022.11.21 2022.11.20 2022.11.19 2022.11.18 2022.11.17 2022.11.16 2022.11.15 2022.11.14 2022.11.13 2022.11.12 2022.11.11 2022.11.09 2022.11.08 2022.11.07 2022.11.06 2022.11.05 2022.11.04 2022.11.03 2022.11.02 2022.11.01 2022.10.31 2022.10.29 2022.10.28 2022.10.27 2022.10.26 2022.10.25 2022.10.24 2022.10.22 2022.10.21 2022.10.20 2022.10.19 2022.10.18 2022.10.17 2022.10.16 2022.10.15 2022.10.13 2022.10.12 2022.10.11 2022.10.10 2022.10.08 2022.10.07 2022.10.06 2022.10.05 2022.10.04 2022.10.03 2022.10.02 2022.10.01 2022.09.30 2022.09.29 2022.09.28 2022.01.21 2022.01.19 2022.01.18 2022.01.17 2022.01.16 2022.01.15 2022.01.14 2022.01.11 2022.01.09 2022.01.08 2022.01.07 2022.01.06 2022.01.05 2022.01.04 2022.01.03 2022.01.02 2021.12.30 2021.12.29 2021.12.28 2021.12.27 2021.12.26 2021.12.25 2021.12.24 2021.12.23 2021.12.22 2021.12.21 2021.12.20 2021.12.19 2021.12.18 2021.12.17 2021.12.16 2021.12.15 2021.12.14 2021.12.13 2021.12.12 2021.12.11 2021.12.10 2021.12.09 2021.12.08 2021.12.07 2021.12.06 2021.12.05 2021.12.04 2021.12.03 2021.12.02 2021.12.01 2021.11.30 2021.11.29 2021.11.28 2021.11.27 2021.11.26 2021.11.25 2021.11.24 2021.11.23 2021.11.22 2021.11.21 2021.11.20 2021.11.19 2021.11.18 2021.11.17 2021.11.16 2021.11.15 2021.11.14 2021.11.13 2021.11.12 2021.11.11 2021.08.08 2020.05.26

苦労 2022/12/19

今年も残すところ二週間。今年度できる工事ももう少し、出来るだろうと思っていた工事も来年に持ち越しか。さて、これまで大工を27年ほどやってきた。その中でも思い出す現場といえば、やはり、簡単にできた現場よりも苦労した現場を...

今の世の中 2022/1/12

寒に入り、ここ宍粟は、昨日の雪起こしからの積雪。今朝は10センチくらい積もった。 世間はオミク○ンとやらが騒がしくなり、奴らのシナリオ通りに進んでるようだ。今日は、私がいつも読んでいるブログのコピーを貼るので読んでいた...

久々のブログ 2023/6/8

今の日本の現状はどうなんだろう。 3月に、とある用事でフランスに行った。街並みは統一され、パリ以外の田舎の街に行っても街並みは綺麗だ。規制があるのか、看板すらない。やはり、自国の誇りだろうか、美意識だろうか、文化を大事...

おはなし会開催 

久々のブログ更新。日々忙しく、楽しく暮らしていて、最近はご縁がご縁を呼んで、次々と人の輪が広がって、ネット上ではなく、実際にお会いし自分の思いを伝え、相手の話を聞くことで、距離感が近づき、人との結びつきを強く感じるよう...

ブログ休止 2023/1/20

寒さが増すここ宍粟市。来週からの寒波に備え少し慌ただしい。さて、2022年9月28日からほぼほぼ欠かす事なく毎日続けてきたブログ。日々時間が無いながら、朝の貴重な時間を潰して、その時間をブログに費やしていた。とにかく、...

抽象 2023/1/18

暖かい冬もそろそろ終わり、冬本番になってきた。週末から雪のようだ。それを見越し、薪のお客さんから配達依頼が続く。HP上では薪の配達はしないと書いているが、常連のお客さんの配達は断るわけにはいかず。配達のような具体的な仕...

塩 2023/1/17

昨日は、知己の友との再会と新たな出会いがあった。その彼と前に出会ったのは5年ほど前だろうか。名前は言えないが日本屈指の方だ。普段からよく連絡を取っていたので、久々の感はなく、すぐに打ち解け話も進む。同じ方向性を向いた人...

味噌作り 2023/1/16

全然寒くないここ宍粟市だが、月末からは冷え込み雪マークがついている。まだ、ここ数日は暖かいみたいだ。 味噌づくり一日目。我が家では、一度に全部仕込むのは大変なので、二回か三回に分けて仕込む。まずは、大豆を煮込み、麹と塩...

普通 2023/1/15

暖かな朝。気持ち悪いくらい暖かい。やはり、冬は冬、夏は夏、それなりの気候でないと、何かの弊害が起こるだろうからいつも通りの普通で良いんだろうな。そもそも、その「普通」ってなかなか難しくて、人付き合いとか、普段の生活とか...

麹 2023/1/14

暖かい朝。寒だと言うのにこの暖かさは珍しい。今日は15℃まで気温が上がるようだ。今日、こちらの地域では、とんどが行われる。とんどというのは。本来、左義長と言われ火祭りの行事で、平安時代から始まったそうだ。今日は、早めに...

長尺材 2023/1/13

製材二日目。今日は大物長尺9m材。正直言って、これまで6mを超える長尺材は取り扱ったことがない。作業場のサイズや価格の事を考えたら現実的に使えなかったが、自社で丸太を出せるようになった事と、デカい工場がある事、そして製...

販路 2023/1/12

長尺材の桧。どれくらい長いのかがわかるようにトラックに乗せてみた。トラックの倍くらいの長さがある。 年末に切り倒した桧。 向こうに見えるのは9mの一番玉。手前が二番玉。20mくらいの木で、よく取れたとして三番玉まで取れ...

楽しいとは 2023/1/11

1月11日の今日は鏡開きの日。鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことで、鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味する。さて、昨日は...

存在意義 2023/1/10

異常に暖かいここ宍粟市。週末は雨で13℃〜17℃になる予報。雪が降らないのは有難い。二月に宍粟市の北部で木を伐る予定があるので、雪が降ったら山に上がれなくなるので、このまま降らないでほしいと願っている。昨日は、今週から...

湯 2023/1/9

寒に入ったものの、そんなに寒くなく過ごしやすいここ宍粟市。過ごしやすいと言いつつもやはり冬なので寒い。今日は成人の日。赤ちゃんの頃はずっと泣きっぱなしで手が離せなかった娘も、早いもので成人になった。時が経つのは早いな。...

脱SNS中 2023/1/8

昨日は来週から始まるお風呂の増築工事の打ち合わせと現場の採寸へ。うちのお客さんは、私の考えと似通った方が多く、深く話さなくても方向性が同じなので、すぐに分かり合える。特に近年そのように引き寄せ合い、工事をさせて頂くケー...

腸③ 2023/1/7

腸シリーズ三日目。私が思う、腸を元気に保つポイント三つ。一回目の腸の「免疫細胞」二回目の腸を通る「通過菌」三回目の今日は何と言っても「発酵」だ。ヒトの体には100兆個を超える細菌が暮らしていて、細菌を一列に並べれば、月...

腸② 2023/1/6

今日から仕事始めと同時に、寒の入り。二十四節気の一つ。小寒。いよいよ来てしまった積雪シーズン。寒は寒すぎて雪は降りにくいと言いながらもやはり良く積もるイメージだ。薪ボイラーの給湯利用のおかげで、寒いのはウエルカムになっ...

腸① 2023/1/5

水曜日の昨日は、週に一回の一日断食の日。私と会社のテーマの一つである「健康」。健全な心を大前提にとして、健康の元を辿って行くと、やはり何と言っても「腸」である。私は週に一回断食をすることで、腸の仕事を休ませている。普段...

縁 2023/1/4

今年はもうすでに三日を消費した。今年も早いもので、残すところ362日になってしまった。そう考えると、日々、残りの人生を着々と消費している。やはり、思い立ち、決めた事は早々に実行しないと、ぐずぐずしていたら引き寄せる前に...

流 2023/1/2

大工の親方に弟子入りし27年。一人前と認めて頂いてから20年。独立してから16年。本当に色々なことがあった。振り返ってみると、辛いことの方が多かったように思う。独立後は、お金儲けが悪だと思っていたので、とにかく安く提供...

元旦 2023/1/1

また新たな一年が始まった。特に特別感はなく普通の一日。空も特別感はなく雲は流れる。少し特別だったのは、昨日の夕方からお客さん宅にお呼ばれして、お客さんとお酒を飲みながら2022年を終え、2023年を迎えた。元旦は恒例の...

大晦日 2022/12/31

朝から忙しく、ブログ更新をできないまま、夕方になってしまった。これからまた出かけないといけないので、今年のブログはこれにて終了。では、皆さん良いお年をお迎えください。

無駄のない商売  2022/12/30

いよいよ今年も残すところ二日。毎日があっという間に過ぎ去ってしまう。そう考えると一年が経つのも早い。この調子で行けば、残りの人生も早くすぎるだろうから、うかうかしてられないな。会社としては昨日で仕事納めだが、今日は作業...

伐採 2022/12/29

昨夜は離れて住む五人の子供たちと、久しぶりに会い食事へ行った。兄弟の構成は一番上がお姉ちゃんで、20歳で神戸の大学へ通っている。あとの四人は全員男で、17歳、15歳、12歳、10歳と並ぶ。親バカかもしれないが、皆、素直...

実行 2022/12/28

今年も残すところ四日となり、年内の現場工事は昨日で終了した。まだまだ休みというわけではなく、今日と明日は来年取り掛かる工事の桧の梁の伐採と搬出に取り掛かり、その後、片付けやらをして今年は終了。しかし、正月といえど、私が...

セントラルヒーティング 2022/12/27

ボイラーの暖房利用が素晴らしい。お客さんや出会って話の分かる人には、ボイラーの暖房利用を会う人会う人に力説している。ただ販売したいと言うより、良いモノだから是非使って頂き、暖かく幸せな気持ちになってほしい。これは純粋な...

差 2022/12/26

昨日はよく動いた。とにかく薪の一日。四組のお客様に大量の薪を引き渡し、先日から引きずっている煙突掃除の煙突トップ交換。煙道火災をご存知だろうか。先日の煙突は強烈で、火災寸前の煙突。脳梗塞や心筋梗塞と同じように、煙突が煤...

自立 2022/12/25

宍粟市一宮町の冬場は北部の天気と同じで、冬型になればずっとしぐれている。天気の良い地域と天気の悪い地域では気持ちにも影響されるようで、例えば、南国の国の人の性格は明るく、北部の雨の多い地域の人の性格は暗い。なので、天気...

クリスマス 2022/12/24

今日はクリスマス。離れて住む三番目の子供の15歳の誕生日。今日の宍粟市一宮町は雪が降り続いている。粒のでかい雪なので積もるだろうがすぐ消えるタイプの雪。今日は俗に言うホワイトクリスマスというやつ。クリスマスというのはキ...

明 2022/12/23

外は小雪舞い散る宍粟市一宮町。外の気温は氷点下1.4度。昨日から暖かい生活を手に入れ、やはり、室温が気になる。と言うことで測ってみた。昨日、寝る前の21時のキッチン(薪ストーブがある部屋)の気温は27.3度。 昨日寝る...

冬至 2022/12/22

今日は二十四節気の一つ冬至。昼間が一番短く、夜が長い。そして、この頃から、小寒から大寒へと近づき、どんどん寒くなる冬本番のスタート地点。当時といえば、昔からカボチャを食べる風習がある。この頃になると秋野菜の収穫も終え、...

道 2022/12/21

昨日は水汲み。宍粟市で一番の千年水。 さて、寒さが増すここ宍粟市。今日は雨模様、明日は−5度まで下がる予報。降らないでほしい雪。さて、人生を歩む道すがら、悪い人・気づかない人・自己中心的な人・感謝のない人にたまに遭遇す...

足元 2022/12/20

今朝、iPhoneのホーム画面からInstagramのアプリを削除した。削除したと言っても、ホーム画面から消しただけでアカウントは消えていない。なぜかと言うと、無駄な時間を省きたいから。FacebookとInstagr...

酒 2022/12/18

朝からとても寒い宍粟市。雪起こしが吹いて、事務所の入り口に掛けてある季節外れの風鈴が騒々しい。明日の朝は白くするかもしれない。小さい頃は、布団の中で外から聞こえるチェーンを履いた車のジャリジャリとした音を聞くと、慌てて...

休 2022/12/17

昨日は薪ストーブの仕入れで京都は美山へ。あちらのスタッフの皆さんとの忘年会が楽し過ぎた。朝起きて7時に出発し、荷物を下ろしたどり着いた事務所。時間はお昼の12:55分。まだまだ今日中にやることが盛りだくさん。なので、今...

石場建て 2022/12/16

石場建ての家しかしないと心に決め早くも数年。新築こそないものの、古民家の改修依頼があとを経たない。今のところ四軒の古民家の改修を抱えていて、もうこれ以上受けられない状態だ。西川大工と私では手がいっぱいで回りきれない。ま...

MAC 2022/12/15

12月も半分が終わった。ホームセンターに行けば、しめ縄や門松などが並んで、正月の準備が進み年末の慌ただしさを感じる。さて、私の事務所のPCの環境は長い間Windowsだったが、普段使うiPhoneやiPadなどのデバイ...

味噌と麹 2022/12/14

さて、12月も中盤。今年も残すところ18日。先日から味噌作りの材料を集めている。甕・塩・大豆と集めた。後は、残すところ「麹」のみ。麹を探すのは簡単に思っていたが、少しの壁があった。というのも、麹について調べたことはなく...

自分 2022/12/13

伝統建築といえば、やはり、自然素材で作り上げていく。もちろん自然環境を守るというのは前提で大事なことなんだが、森を守るとか、後の世代の為にと言う事を言いすぎると、胡散臭くなる。エコブローカーという言葉をご存知だろうか。...

快適 2022/12/12

また、新たな一週間が始まる。私の場合、休みの概念はないが一応一週間の感覚はある。さて、最近は昼間は暖かいものの、朝晩は相当寒い。このシーズンに活躍するものといえば、やはり薪ストーブ。電気料金も化石燃料もどんどん値上がり...

味噌と豆 2022/12/11

今日の宍粟市は朝から雨。冬場になればここ、宍粟市一宮町は北部の山陰地方の天気になる。山陰地方の冬場の天気はというと、弁当忘れても傘忘れるな。というほど冬型の天気になれば天気が崩れやすく、雨が多い。そんな中、朝から、山崎...

味噌と甕 2022/12/10

味噌シリーズ2日目。味噌を作るには大きな容器が必要だ。味噌づくりの容器と言っても何種類かあって、木桶・甕・琺瑯・プラスチックなどがあり、それぞれのメリットとデメリットがある。木桶は使うたびに菌が住み着き、漬け込むと木の...

味噌と塩 2022/12/9

私の食生活の中で何よりも重要なのが味噌だ。味噌汁は飲む点滴と言われるほど、栄養素や健康効果がある。味噌の主要な微生物は、麹・酵母・乳酸菌で、この微生物たちが腸内を活性化させてくれる通過菌だ。どこにでもあるお味噌だが、実...

モモ 2022/12/8

昨日は、神河で薪の配達と煙突掃除を済ませ、打ち合わせで、とある集落へ。その地は原発・津波の心配はなく、さらに地盤も強い地域なので、宍粟市同様に安心して住める良い地域で、そして移住者も多い。そこで暮らすのは、奈良から移住...

急展開 2022/12/7

今日は、二十四節気の一つ大雪。46歳の冬。年を追うごとに寒いのがだんだん苦手になる。体に脂肪があまりないので余計寒いのかな。今日は不食の日。普段から摂生し、少食の生活は自分には合っている。最初のうちは、お腹が空いたのが...

M 2022/12/6

二十四節気では、今は、小雪。明日から大雪。日々、寒さが増す今日この頃。ここ宍粟市は先日から霜が降り、車の窓ガラスはバリバリだ。さて、昨日は、会合へ。自治会の福祉委員の代表と言う、とてもとても面倒臭い役割を拝命していて、...

忙 2022/12/5

12月も4日が過ぎて5日目。あと、今年も26日。年末の慌ただしさを感じてきた。私は日曜の昨日も慌ただしく、改修工事の材の準備、薪の引き取りの対応。今日は、薪ボイラーの配管の発注、古民家の現場の図面描き。数年前から種をま...

すたいる 2022/12/4

ウチの建築スタイルと言えば、石場建ての家しかしない。石膏ボードは張らない。合板は一切使わない。と決めている。なぜかと言うと、それは、自分の為であり、お客さんの為であり、地球環境の為である。トロワプロジェクトのトロワはフ...

楽 2022/12/3

忘れもしない東日本大震災の二日前の3月9日。父親が亡くなった。早いものであれからもう少しで12年。死因は自ら命を絶った。いつかは亡くなるのは分かっていたが、突然すぎる身近な人の死の現実を受け入れるのは相当しんどかった。...

流れ 2022/12/2

数ヶ月前、とある方から言われた。「小川さんはこれまで、川を逆流するように流れに逆らって進んできました。ですが、これから流れの方向が同じでも力を入れず楽に進むことができる」と、とある方言う。 飛行機が離陸時に飛ぶ原理をご...

一日断食 2022/12/1

慌ただしい会社の年度末を終え、ようやく新年度。しかし、師走の年末で、相変わらず忙しさは変わらない。 朝から、注文の棚板を鉋で仕上げたので、動画を撮ってみた。 甲高い鉋の音が聞こえるだろうか。この鉋は、このカンナの鋼は洋...

最終日 2022/11/30

昨日は年度末の事務処理。今日は、材木や薪・ストーブ関係の棚卸。棚卸は毎度毎度、材料を出す度にマメにつけてるので、今日は答え合わせ的な棚卸。とはいえ、結構な数の材料があるので、一日中かかりそうかな。マメといえば、私の性格...

段取り 2022/11/29

年度末の今月も残す所3日。今年度も一瞬で終わった。かなり充実した一年が過ごせた。そして会社が飛躍した革命的な良い一年だった。さて、手前味噌だが私は人と比べても段取りが良く仕事が早い。早いと言うより、後に戻らない仕事をす...

グルテン 2022/11/28

46歳5日目。先日頂いた、プレゼントの中に焼き菓子があった。 これは、西川大工の奥さん「にちこ」ちゃんが作ったもので、このお菓子は全て米粉で作られている。普通は小麦粉で作るのだが、なぜ、米粉なのかというと、小麦粉にはグ...

世 2022/11/27

今、世間ではコ○ナのような風邪が流行ってるのか?姫路市で離れて暮らす我が子たちも全滅してるようだ。さて、コ○ナ騒動以降、色々なものが見えてきた。平和だった江戸時代、その後江戸末期のクーデターにより明治時代に入る。この頃...

復活 2022/11/26

寒くなりそうで暖かい日が続くここ宍粟市。もう少し寒くなった方が、薪ストーブのありがたみがあるかな。養父の改修工事の外部の板張りは大詰め。もう数日で完了する。さて、休みはしないものの、14日くらいから体調を崩して12日目...

楽 2022/11/25

時刻は4時半。先日まで体調が悪く、朝起きがしにくかったが、昨日から9時に寝て、4時に起きる生活が再スタート。早起きは良い。朝の清々しい空気感の中ブログを書き自分の思いをアウトプットし、少しづつだが読みたい本を読む。本は...

46 2022/11/24

今日は私の46回目の記念すべき日。とはいえ、私は記念日なんてあまり気にしないので、ただただ普通の日。でも、私を産んでくれた両親には感謝する一日にしよう。さて、昨日は丹波市と丹波篠山市に行った。丹波市は以前にATOボイラ...

火のある暮らし 2022/11/23

朝から雨。今日は勤労感謝の日で祭日。世間は休みだが、ウチは関係なく仕事の日。11月24日の明日は誕生日で46歳になる。人生も半ばを過ぎた。ウカウカしてたら動けない年になってしまうな。30歳が体力のピーク、40歳が脳のピ...

万人受け 2022/11/22

冬に向かって季節は進む。季節が進むにつれ薪の問い合わせも増える。薪を作るようになって5年。顧客もだいぶ増え、年々売り上げも上がってきた。このまま安定供給をしたいところだが、来年度は建築工事が忙しすぎて作る暇があるだろう...

発酵 2022/11/21

年度末、忙しさが止まらない。やることが山積み。まっ、その忙しさも楽しみながらいこう。 さて、私は朝から発酵した食べ物をよく摂る。朝、起き抜けに、パラダイス酵母を飲み、朝食は納豆・味噌汁・梅干し、食後には黒酢を飲み、お昼...

休 2022/11/20

今日は日曜日。いつからか、日曜日が休みという概念がなくなり、いつからか、ON/OFFスイッチがどいこに行ったのかわからない。いつからか、仕事という概念がなくなった。多くの人は、仕事の息抜きに休日に趣味をする。私は好きな...

人員募集 2022/11/19

忙しさが止まらない。そして人が足りない。ウチは、伝統建築はもちろん、その他に薪ストーブの施工・薪の製造販売・原木の製材・農業をやっていて、かなり幅が広い。西川大工と私の二人体制では全く仕事が追いつかないので、HP上でも...

想Ⅱ 2022/11/18

さて、今日は昨日の続き。日本の医療費をご存じだろうか。ここ近年、日本の医療費は年々膨れ上がり、50兆円に近付いている。これはおよそ日本の国家予算の100兆円の約半分という事が驚きだ。その50兆円のうちの半分は税金という...

想 2022/11/17

現代日本で建てられる家の建て方はさまざまで、在来工法・ツーバイフォー・ログハウス・鉄骨造など様々だ。しかし、伝統構法ほど理に適った建築方法は他では見当たらなく、人にも環境にも優しい建築方法だ。 伝統構法を始めるきっかけ...

こだわり 2022/11/16

私は「こだわり」という言葉が大嫌いだ。たまに人からこだわってますね。って言われることがある。私が思うこだわりというのは、どうでも良い細かいことに執着する事がこだわりだと認識している。わたしが伝統構法・石場建てをやってる...

Patagoniaワークウエア  2022/11/15

昨日から急に寒さが増し、少し分厚めのアウターが欲しい季節になってきた。タイミングよく10月の終わりに、とある会社からの連絡があった。とある会社というのは、世界的に有名でアウトドアブランドではトップブランド。そう、「pa...

百姓 2022/11/14

早くも11月半ば。昨日の雨で、今日から一段と寒くなる予報。薪ストーブが活躍できる良い季節になってきた。さて、百姓といえば、農業をする人というイメージだが、実はそうではなく、百の姓を持つ者という意味で、百の職業をするとい...

発酵土壁 2022/11/13

宍粟市での宿の工事は進み、数年間寝かせた土がようやく日の目を見ている。数年前から作ってる土壁。定期的に藁を切り込み育ててきた。いろんな人が携わってきたので、かなりの手間が掛かっている。なので、この発酵土壁は値段のつけよ...

実 2022/11/12

最近は好天が続いて気持ちが良い。このように雨が全く降らずでなかなか珍しいな。やはり、晴れてると気分も上がり仕事も進む。さて、今日はいつも通う美容院へ行った。そう、2年前にウチが施工させて頂いたお店だ。場所は、姫路市東辻...

合言葉 2022/11/11

山といえば川というように、建築業界では、壁といえば石膏ボード。床といえば合板フローリング。まるで合言葉。当たり前のようにこれらの素材が使われる。これらの材料は使い終えても産業廃棄物にしかならず、石膏ボードに関しては、と...

迎合 2022/11/9

迎合とは、「自分の考えを曲げてでも、他人に気に入られるよう調子を合わせる」という意味.人に合わせるのはストレスが溜まる。自分の信じた道を進みたい。 石場建てをする理由は、他の工務店と差別化する為や、優越感を感じるために...

炎 2022/11/8

立冬を迎え、朝晩、本当に寒くなってきた。火が恋しい季節。こんな時は炎の動画を。 弊社が扱うPANADERO社薪ストーブ。立ち上がりが早く、扱いやすい。天板は広く、火室も広い。天板では煮込み料理、火室ではお肉などの焼きも...

チクショー 2022/11/7

そろそろ近日中に収穫しようとしてた大豆。 チクショー!畜生にやられた。 豆の部分だけをうまく食べている さやが緑から黄色に変わりかけたのは確認していた。と、同時にイノシシも食べごろを確認してたんだろう。 こんなにクシャ...

進む道 2022/11/6

寒さが増し、山の紅葉が進むここ宍粟市。今年も残すところ2ヶ月を切り、今年中にやるべき工事が沢山あるので、相当気持ちが慌ただしくなってきた。人手不足の中限られた人員でやっているので、なるようにしかならないので、落ち着いて...

ごみ 2022/11/5

近年の日本の家のほとんどが土に還る素材で作られておらず、ボンドで固められたような建材で作られている。そう、不健康極まりないゴミの家だ。ほとんどの工務店が壁といえば石膏ボードにビニールクロス。床といえば合板フローリング。...

ミサイル 2022/11/4

昨日、ミサイルが日本に打ち込まれた。報道で言ってるだけで、そもそも本当に打ち込まれたかもこの目で見てないのでわからない。報道では、誰かが殺されたとか、悪い事件ばかりを報道する。なぜだろうか?皆さんは考えたことがあるだろ...

人生 2022/11/3

体は心の入れ物。死ねば魂は体を脱いで宇宙に帰る。人はここ地球に色々なことを体験しに生まれてきてるようだ。楽しいこと辛いこと、自分を俯瞰すれば見方が変わり楽しいかもしれない。例えばロールプレイングのゲームのように。人生は...

情報操作 2022/11/2

でた!コ○ナのオミク○ン株の変異種。その名も「バジリスク」!!コ○ナとはいとこみたいなようなものだろうか?そもそもコ○ナなんてただの風邪のようなものなのに、オミク○ンだのなんだのってややこしいネーミングをつけてリリース...

晴 2022/11/1

11月に入った。今年も残すところ2ヶ月。建築の工事は来年の予定まで詰まっていて、その間に薪ストーブとか、少しの工事を挟んでいくイメージだが、薪ストーブの稼働と共に、薪やストーブ見積りの依頼が相次ぐ。建築の現場にも行かな...

メンタル 2022/10/31

早くも十月の最終日。ブログを再開してから1ヶ月と三日。日が経つのは本当に早い。スピードが早い日々、ウカウカしてると人生はあっという間に終わってしまう。 さて、私はメンタルが強いわけでもなく、どちらかというと弱い方だった...

家具 2022/10/29

朝晩は冷え込むが、日中は暖かなここ宍粟市。ウチは薪ストーブの薪とキャンプ用の薪を販売してるので、キャンプに行かれるお客さんが多く、一束か二束買って行かれる。寒くなるとキャンプのシーズンらしく、最近はキャンプ薪がよく出て...

我利我利と自利利他 2022/10/28

学校教育では、江戸時代は悪いイメージを抱くような教育を受けた気がする。しかし江戸時代は実は素晴らしい時代だったことが最近になって言われるようになった。女性や子供がとても大切にされ、みんなニコニコして暮らしている。それか...

ストーブ料理実演会 2022/10/27

寒さが増すにつれ、薪の注文や薪ストーブの煙突掃除の依頼が相次ぐ。そして、止まらない円安。ストーブやストーブ部材の値上げも相次ぐ。全ての物価が上がる中、人件費は上がらず、今後、どんどん生きづらい世の中になっていく。死なな...

霜降 2022/10/26

二十四節気の内の「霜降」(そうこう)を迎え急激に冷え込んできたここ宍粟市。二十四節気とは、季節の移り変わりを知るために、1年を15日間ごとに24に分けたもので、11月7日には立冬を迎え、本格的に冬に近づいてきた。我が家...

田舎暮らし 2022/10/25

田舎暮らしといえば皆さんはどのような印象をお持ちかな?一般的に言えば、田舎臭い、不便、都会は優れていて、田舎は劣ってる。田舎の人間は都会に対して劣等感を感じ、都会の人間は田舎に対して優越感を感じる。私の中ではそのような...

荒起こし 2022/10/23

先日から雨の予報で諦めていた荒起こし。天気予報が変わり、快晴になった。土が痩せてて、発酵させたいと思ってたので、有機のぼかし肥料を田んぼ施用した。荒起こしとは、稲刈り後に土をほぐし土に空気を入れる事で土壌の微生物を活性...

農 2022/10/21

江戸時代の1790年頃の寛政の頃からの位牌がある小川家。その頃は苗字はなく名前だけが記されている。苗字の小川ができたのは明治時代からである。そのご先祖から受け継いだ田んぼ。4反2畝。耕作放棄地の田んぼ6畝。合計で4反8...

日々忙しい 2022/10/21

薪ストーブを使える季節になり、薪や煙突掃除の問い合わせが多くなってきた。ただでさえ、建築工事が忙しくてパンクしそうなんだが、薪の配達や煙突掃除、ストーブの設置工事が入れば回りきれない。確実に人員不足だ。ウチの理念を理解...

次元 2022/10/20

早くも10月の下旬に差し掛かった。時間の過ぎるのが早すぎて、ぐずぐずしてられないと感じる。もうすぐ46歳。人生も半分を過ぎた。これまでは我慢の連続だった。人間は楽しむ為、色々なことを体験する為に生まれてきた、魂が体を脱...

経年変化 2022/10/19

寒さが急に増した、10月19日。いつもなら薪ストーブを焚いている時期だが、まだ今年は焚いていない。年を重ねるにつれ寒さがどんどん苦手になってきたのでそろそろ火が恋しい。 さて、昨日はひょんなことからの話の流れで、6年前...

no music , no life 2022/10/18

音楽のない人生ないなんてあり得ない。まで大袈裟ではないが、事務作業、現場作業では、常に音楽がかかっている。 最近のヘビーローテーションは、EVISBEATSだ。先日、EVISBEATSの新曲がYouTubeでリリースさ...

ウッドデッキ 2022/10/17

最近はウッドデッキの工事をしている。ウッドデッキと言っても結構な大物で、なかなか手間がかかっている。ウッドデッキで使用する材木といえば、一般的にいえば南洋材で硬い木を使うがかなり高額で手が出ない。ずっと雨に晒されるので...

仕事 2022/10/16

気候の良い10月の半ば。朝晩は冷え込むが日中は過ごしやすく快適だ。そろそろ薪ストーブが焚けるシーズンに入ってきたが、我が家ではまだ焚いていない。さて、日曜の今日、会社的には休みだが、私は打ち合わせや事務処理でやることが...

人手不足 2022/10/15

最近、寒くなったせいか、薪やストーブの問い合わせが多い。新規のお客様はもちろん、リピーターの方もどんどん増えてきた。お客さんの傾向もいろいろで、アリとキリギリス的に言うと、アリ型の方は冬に備えて、前もって割りたての薪を...

大工 2022/10/13

大工(だいく)とは、主として木造建造物の建築・修理を行う職人のこと。古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、または工事全体の長となる人物をさしていた。番匠(ばんじょう)とも。現在の建築業界において...

物を大切に 2022/10/12

昨日は薪ストーブの工事。今回は珍しい既存ストーブにDINAKの煙突を取り付ける工事で、お知り合いにご紹介頂き工事をさせて頂いた。 写真は、アンデルセンストーブ。アンデルセンストーブとは個別のメーカー名ではなく新宮商行が...

流れ 2022/10/11

私の年齢は45歳。人生も半ばを過ぎ、残りの時間をどう過ごすか、どう生きるかを意識するようになった。その中で意識しているのは「流れ」だ。最近は仕事プライベート共に流れが良い。悩み事もほとんどなく暮している。なぜ流れが良い...

感覚 2022/10/10

ここ宍粟市の、起き抜けの室温は、17度でまあまあ寒い。今日は一日天候は良くなさそうなので、気温は上がらないようだ。寒いのは好きではないが、薪ストーブが使える日が近づきうれしく思う。さて、私は元々、感覚で生きているという...

人工乾燥と自然乾燥 2022/10/8

先日からウッドデッキの工事に取り掛かっている。使うのは杉の赤身部分で白太は使わない。そしてもちろん自然乾燥材だ。なぜなら、ウッドデッキなので外気にさらされるため、白太ではすぐに腐ってしまう。そして、自然乾燥の白太ならま...

10日目

ブログを再開し10日目。以前は、一記事に数百人の閲覧だったが、再開してから、ぽろぽろと数人の方が見られている。正直なところ、閲覧数が上がらないのであまり力が入らない。毎日投稿するブログは結構大変だが、気長に適度な力でブ...

腸 2022/10/6

幸せに暮らす。その大きな要素の一つが健康だ。体を健康に保つ一番の要は「腸」だ。免疫細胞の7割は腸に棲んでいるいると言われる。では、どうやって健全に保つのかと言うと、一つは、睡眠時に免疫細胞は活発になるので、規則正しい生...

土壁の家 2022/10/5

今日から気温が下がり、夏のような気候も終わりを迎えるようで、ここ宍粟市の朝も急に冷え込んだ。しかし、土壁の我が家の室温は25度くらいあり、土壁で保温されているようで心地が良い。土壁の家は、それぞれの季節で威力を発揮する...

栓引き 2022/10/4

増築工事の屋根が完成した。 屋根材はコストを抑えるためにガルバの波板を使った。安価といえど耐久性は優れている。 折置き組の登り梁が美しく納まる。 ひかりつけた柱 ひかりつけた柱② 車知で引かれた足固め 大工の醍醐味の仕...

楽しみながら暮らす 2022/10/3

体の不調は食べ物や住環境からくる場合が多い。住環境や食生活を変えたり、生活習慣を変えたりすれば、健康な体になれるはずだ。 しかし、それよりももっと重要なのは、ストレスを溜めない生活で、ストレスは病気に直結する。ストレス...

トロワプロジェクト食の自給 2022/10/2

天気の良い日曜日の朝。山や田んぼを見ながら考える。 弊社では、食・住・エネルギーを旗印に行動をしている。建築は、安心して健康的でゴミの出ない建築方法を突き止めたのが、伝統構法・石場建ての家。今後は自社で木を伐り出し、製...

木を組む楽しさ

二日ほど前から増築工事の建て方を、西川大工と一緒に行っている。最近は良い天気に恵まれ、気持ちよく作業が出来ている。10数平米の小さな増築だが、手間が掛かるポイントが多くあり、簡単には進まない。石に柱を削り合わせ、とても...

ひかりつけ 2022/9/30

増築工事は進む。面積にして13平米ほどのお風呂とサウナ室の小さな増築工事だが計算通りに作業は進まない。今回の工事は、2箇所だけだが柱の足元に自然石を使用した。角の材料に角の材料を合わすのは簡単だが、丸味のついたものに合...

毎週水曜は不食の日 2022/9/29

人は誰でも幸せに暮らしたいと願う。幸せに過ごすための一番の要素といえば、「健康」だ。その健康の元になるのが「腸」を健全に保つ事だと言うこと気がついた。病気の多い現代社会、食べ過ぎが病気になる可能性ある。なぜなら、白血球...

ブログ再開 2022/9/28 大安吉日

皆様ご無沙汰しております。色々とあり、長らく休止していたブロブですが、大安吉日の今日、再度再開し、今思う事、感じていることを素直に書き残して行ければと思っている。1月の末から止まっていたブログ。その間に、会社の人員の変...

何の為の仕事なのか 2022/1/21

昨日は朝から丹波篠山まで薪の配達と薪ストーブの現場打ち合わせ。出発時は積雪もなく安心して出発したが、進むにつれ積雪が増え、到着した時には6センチほどの積雪になっていた。トラックは雪に弱いので心配だったが、無事に丹波篠山...

気配り 2022/1/19

アーティストのアトリエ改修工事、塀の刻みは続いている。総長が20mほどの長い塀、4mの材を継いでいくのだが、材木の継ぎ手は色々あって、それぞれの仕様にあった継ぎ手をチョイスする。今回は、化粧ではなく板を張れば隠れてしま...

塩 2022/1/18

10年ほど前、不健康な生活をしていて、食生活を改善した。先ずは、水道水を飲むのをやめ、山の天然水に切り替えた。その次に変えたのは「塩」だ。 病気大国日本。日本人に病気が多いのは、塩が悪いという医師もいる。それほど、塩の...

嘘 2022/1/17

一月もはや半分を過ぎ、月日が経つ早さを感じる。今日は、阪神淡路大震災から27年。私は当時高校三年生。ここ宍粟市は地震の揺れはあったものの、神戸とは若干の距離はあり被害は無かった。さて、昨今は嘘で塗り重ねられる社会。世間...

整地 2022/1/16

アーティストのアトリエ改修工事、昨日は石屋さんたちと大勢で庭の整地をした。車が入れない現場、無理くりユンボを投入し、人海戦術で土の撤去。 入口は狭き門 一輪車で一杯づつ搬出 ダンプに4台分の土を掻き出し、沓脱石も据え終...

とんど 2022/1/15

昨日は自治会内で「とんど」が行われた。姫路の地域でも行われていたので、全国的にどこでもある行事だと思っていたが、他の地域から来た従業員の二人はとんどって何?地元では無く、分からないようだ。「とんど」とは竹を主材料に円柱...

竜山石 2022/1/14

毎朝のブログを始めて、欠かす日もなく二ヶ月が過ぎた。我ながらよく続いているなと思う。少ない文章だが、毎日のブログとなれば結構大変だ。しかし、朝起き、情報の発信、日々考えてることのアウトプットのことを考えればとても良いこ...

資源 2022/1/11

世間の三連休も終わり、また、新たな週が始まる。さて、先日のピザの写真を入手した。自家製生地で薪ストーブで焼き上げるピザ、近い将来、薪ストーブピザ屋を開業して、皆さんにも食べて頂こうかと目論んでいる。 さて、アーティスト...

薪ストーブ 2022/2/9

昨日は、従業員の西川君の家で、従業員の木村君夫妻と、みんな揃って、薪ストーブで焼くピザを頂いた。以前から絶賛の声を聞いていたので、クオリティが気になっていた。自家製のふっくらとした、美味しそうな生地にトッピングをし、ス...

焼き芋屋 2022/1/8

アトリエの解体工事は進んでいる。おとといは屋根の瓦の撤去ができたので、写真はないが、昨日は、屋根土の撤去。三人、ほぼ1日がかりの作業でようやく取り終えた。思うように進まず難航中。 さて、2年前、毎週土日に道の駅はがで、...

瓦 2022/1/7

コ○ナ、オミク○ンの報道が激化してきた。以前と何ら変わらない方法。ホントに皆信じてるの??ここまで報道すれば、現代の考えることの出来なくなった日本人の多くは、信じ込むんだろうな。ホントにアホらしい。同居する母親が超テレ...

有田川 2022/1/6

今日は、2022年仕事始め、と同時に新たな工事が始まる。以前にもお伝えしたアーティストのアトリエ改修工事だ。今日は塀の瓦撤去や屋根瓦の解体工事から。現場が少し遠いので、従業員のお二人にはしんどい目を合すが頑張って頂こう...

喜び 2022/1/5

今年、早くも4日を消費した。1日があっと言う間に過ぎていく。元旦から休日はない。いつの日からか休日と仕事の境目がなくなった。 多くの人はお金を稼ぐために大して好きではない仕事をしていて、その好きではない仕事に人生の大部...

簡単 2022/1/4

人生は面白い。そう思う私とは裏腹に、自殺率や引きこもりも増える一方の現代社会。世間は大人から子供までゲームに夢中だ。人生そのものがゲームだと言うのに、わざわざゲームの中でゲームをしている。せっかくこの世に生まれてきたん...

宍粟 2021/1/3

難読地名西日本NO.1の宍粟市。郵便物では宍栗の間違いが多い。稀に穴栗の間違いもあり、どうも間が抜けて笑える。そもそもなぜこの漢字が使われたのか?元来の字は宍禾(シサワ)。宍粟の「宍」の字は鹿・猪の総称。宍粟の「粟」の...

針葉樹林 2022/1/2

山の事について考えている。ここ兵庫県宍粟市の面積の90%以上が森林だ。そのうち、70%以上が針葉樹に覆われている。50年くらい前に積極的に植えられた木が、密集しているせいでヒョロヒョロで育ちが悪い。数十年前から安価な外...

引き寄せる 2021/12/30

私には離れて暮らす子供が五人いる。それぞれ性格も体型も違い、それぞれの個性があってとてもかわいい。一番上の女の子は、ほんわかとしてとても頑張り屋さん。あとは全て男で、二番目は、とても優しく穏やかな性格。三番目は、いつも...

墨付け⑤ 2021/12/29

今年も残すはあと3日。年内にやり残した仕事が多く、来年に持ち越しそうだ。 さて、今日は墨付け⑤。組み込まれた足固めを見て頂きたい。伝統構法の最大の特徴である石場建て。礎石まで延びた柱に足固めが差さる。 四方差し 八寸の...

倫理とは?  2021/12/28

昨日は朝から25センチほどの積雪に見舞われた、宍粟市一宮町。今年は珍しく年内に2回目の積雪だ。仕事の予定が狂うので年内の積雪はは正直勘弁してほしいが、自然のことなのであきらめよう。 さて、昨日は、倫理を学ぶ会の忘年会に...

何でも屋 2021/12/27

トロワプロジェクトは伝統建築をメインに商売している会社だ。その他に5年前からはPANADERO社の薪ストーブ、ここ近年では、薪ボイラーの販売も始めた。さらに、会社として去年から農業も始めた。扱う商品は全て、私が自信を持...

自己肯定感 2021/12/26

皆さん、人生は楽しいですか?私には悩みはない。人生が自分の思うように進むので楽しくて仕方がない。なぜ悩みがないのか?それは、思考を変えたから。 私は元々、超神経質で繊細な人間だった。15年ほど前は、いろんな悩みを抱え、...

墨付け④ 2021/12/25

世間はクリスマス。なぜだか、年々、行事事に関心がなくなるのはなぜだろうか。明日からはグッと冷え込み、大寒波が来るようだ。皆さん、備えは出来てるかな? さてさて、墨付け④今日は柱の墨付け。伝統構法で一番の要は柱。礎石まで...

思考はエネルギー 2021/12/24

今日はクリスマスイブ。いよいよ今年も残すは数日。やることが多すぎて、今年を終えることができるだろうか・・・さて、テレビを見ない私だが、朝から、またまた、オミク○ン株の報道を目にした。10歳の子供と20歳の人が感染し、し...

墨付け③ 2012/12/23

間竿と看板板が出来ればいよいよ墨付けの工程に入る。先ずは横架材からの墨付け。直角二面カンナ盤で削られた材木は精度良く加工されている。これは何を意味するのかというと、建物の精度にも直結するという事だ。精度良く加工された材...

シュミレーション 2021/12/22

新築工事の仕事は大きく分けて二つある。それは、墨付け刻みの工事と造作工事だ。造作工事とは家を建てた後の躯体に対して、床や壁天井を作る工事で、墨付けとは頭の使い方とか段取りとかが変わってくる。私は、大工の仕事の花形は墨付...

墨付け② 2021/12/21

適材適所と言われる言葉があるが、大工の場合、それには大きな意義がある。主に杉と桧を使い分けていくのだが、木と言っても径の大きな木から小さな木、曲がっている木から、まっすぐな木。曲がっている木でも、背を上にして使うのか、...

墨付け① 2021/12/20

安く早くという合言葉と共に建てられる現在の住宅。しかし、プロの視点で見れば、粗悪で見れた物ではない。でも、何が違うかと言うと一般の方では理解がしにくいかもしれない。遠目で見れば同じ家に見えるし、細部の仕口は組まれてしま...

流れに身を任せる 2021/12/19

今年も残すところ13日。なんだか気分的にも今年中にどうのこうので慌ただしくなってきた。気はせわしないが楽しみながら今年を終えたい。さて、ウチには、建築のお客さん、薪ストーブのお客さん、薪購入のお客さん、いろいろなお客さ...

雪 2021/12/18

昨日の雪起こしの風はすごかった。やはり、雪起こしの風のあとは雪が必ずと言っていいほど降る。まだ12月、積雪するほどでもないと思っていたが、朝起きて驚いた。12月にしては珍しく20センチほど積もった。 子供の頃は、次の日...

杉 2021/12/17

伝統構法の特徴といえば輸送のエネルギーを使わない地域材を使うことも挙げられる。家に使用する材木といえば色々とあるが、主に杉・桧を使用する。家づくりにあたって、適材適所で杉や桧を用途にあったところに配置する。例えば、礎石...

二極化 2021/12/16

二極化という言葉をよく聞くようになった。地球は3次元から5次元にアセンションしているようだ。3次元になろうが5次元になろうが、地球がなくなるわけでもなく、同じ地球に住んでも、次元が違うところに住むんだろうと解釈している...

サイディングの家の改修工事 2021/12/15

先月から取り掛かっていた、外壁の改修工事の足場が先日取れた。ベランダの通気窓から浸水し、サイディングから苔が生えて不安になりご依頼を頂いた。このまま放っておけば被害が大きくなる一方なので、デザインの通気窓を撤去。 施工...

抽象から具体へ 2021/12/14

大工という仕事は、抽象的なことから具体へ変換することが多い仕事だと思う。例えば、お客さんから家を建てて欲しいと依頼を頂く、家と一言で言っても、和風の家、洋風の家があり、建て方で言っても、伝統構法とか在来工法、ツーバイフ...

仕事を作る 2021/12/13

会社を創立して1年。個人で独立して十数年が経つ。これまでを振り返ると、ある一時期を除いてはとても忙しく日曜もゆっくり休めない状態だった。当初は、運よく次々と新築工事が連なりとても忙しかった。でもそれは実力ではなく運が良...

段取り八分、仕事二分 2021/12/12

仕事の形態。ウチの会社では、私が抽象的な仕事を頂き、具体的に図面を描いて、使う材料を決め、工事費を計算し、工事内容を決めていく。ここでは私の仕事は半分以上終わってて、具体化した仕事は、西川君や木村君の大工さんに振ってい...

田舎と都会 2021/12/11

人口減少、高齢化が急激に進むここ宍粟市。その一番の理由は、仕事がないから。学力社会になり、大学に進学し、一度田舎を出た人は多くの場合帰ってこない。そこには、やはり小さい時からの構図がある。田舎に住む人は基本的に自身が住...

ちょんバレの報道 2021/12/10

今年も残すところあと二週間。今年も良い事も悪いことも色々とあったが。世間的にはコロナに振り回された一年だったと思う。ではなぜコロナに振り回されたんだろうか?私は全くと言って良いほど影響は受けていない。何度も言うが、そも...

世の中が良くなるように 2021/12/9

トロワプロジェクト株式会社のトロワとは、フランス語の3の意味で、近江商人の三方よしから名付けている。三方よしとは、売り手よし買い手よし世間よしだ。すなわち、売買を通して売り手と買い手がお互いに心底満足し、また、地球環境...

石場建ての家 2021/12/8

ここ日本ではいろいろな工法の家がある。ウチは新築工事、増築工事などは石場建てしかしない事にしている。石場建てしかしないと謳う工務店は全国でも少ないだろう。いや、全くないかも知れない。石場しかしない理由は簡単で、ただ、や...

個人事業と法人 2021/12/7

今から12年前、32歳の時、個人事業の小川建築を創業して、必死で良い家造りを心がけてここまで来た。経理的な事、現場の予算、現場の工事を含めすべて一人で回してきた。去年から法人にし、一年が経ったが個人事業の時代とほとんど...

ホントの話 2021/12/6

若者のFB離れが進む中、私はFBを見る頻度が高い。友達がどうしたこうしたの情報は特に必要ではなく、100記事の内の1記事でも何かの情報がないかと探している。昨日はFBを見ているとかなり的を射ている投稿を目にした。私もほ...

薪 2021/12/5

寒くなった近頃、薪の問い合わせが後を絶たない。結構、薪は売れる。しかし、利益は薄い。製材された材木に比べると、例えば、杉の場合、自然乾燥材だと㎥あたり7万円くらいだろうか。一年乾燥薪の場合で㎥あたり3.1万円で、製材さ...

ここ近年 2021/12/4

2年前の今頃だろうか。コロナワクチン騒動が始まった。対岸の火事のように思ってた騒ぎだが、瞬く間に広がり、人々を恐怖のどん底に陥れた。そして、煽り上げたメディアの情報にまんまと引っ掛かった人々は訳のわからないワクチンを打...

運と縁と 2021/12/3

会社の設立一年が経った。と言うことは、これから、膨大な材木の量の棚卸しや決算が待ち受けている。ウチには事務員がいない。私が、家の設計や見積もりなど内業をこなしながら、現場や薪の事をやっているので、1日が24時間では全く...

トロワプロジェクト株式会社設立一周年 2021/12/2

急激に寒くなった近頃、紅葉していた山の木の木の葉も抜け落ち、山も冬らしい景色になってきた。そんな今日は、トロワプロジェクト株式会社を設立して一年が経った。とにかく忙しい一年で、一瞬のうちに駆け抜けた印象だ。おかげさまで...

朝 2021/12/1

いよいよ12月。今年も残すところあと一ヶ月。さて、皆さんはどんな朝をお過ごしでしょうか?私の場合、4時00分に目覚ましを合わせてるが、なかなか一発で起きれないので、5分ごとに鳴らし、ようやく15分で目覚める。歯磨きを済...

恐るべしオミクロン株!! 2021/11/30

この度、「悪魔のシナリオ」というフレーズを引っ提げて、オミクロン株とやらがリリースされたようだ!ここ二年近く一般人を怯えさせる戦法で色々な株がリリースされてきたがどうだろうか?身近にコロナにかかった方は居るだろうか?そ...

日曜も忙しい 2021/11/29

今月もあと二日を残しいよいよ12月。昨日は自治会内の神社に飾るしめ縄作りに参加した。自治会を2班に分け、2年に一回役が回ってくる仕組みだ。十数名のおじさんたちが手分けして作業をする。しめ縄は、大杉に飾るしめ縄や、入口の...

商売の喜び 2021/11/28

弊社の業務は、大きく分けて建築と薪ストーブの事業がある。建築→家づくり・家具製作・製材・材木販売薪ストーブ→薪ストーブ販売・施工・薪の製造販売・ストーブメンテナンスがある。年々守備範囲が広くなり、やることが沢山だ。 や...

早起きは一日を活かす 2021/11/27

9月9日から4時に起きる生活をしている。毎朝、1時間ほど読書をし、ブロブを書くのか日課になった。早起きはとても良い。何が良いかというと、ここ二三カ月で色々な本を読んだ。もちろん知識も増えるんだが、何より、精神の安定感が...

最近の出来事 2021/11/26

最近の私はバタバタと何かと忙しい。今に始まったことではないが、年がら年中走り続けていて、年中休むことがない。数年前からは休日と働く日の境目がなくなった。たまに人から、趣味はないのか?と問われる。・・・・はい!もちろんな...

日本の住宅 2021/11/25

寒さが急に増して冬ようになってきたここ宍粟市。ウチの事務所があるこの場所は冬場は北部の天気で、時雨が多い。兵庫県北部や鳥取の冬場では、弁当忘れても傘忘れるなというくらい雨がおおい。 さて、皆さんは日本の家の平均寿命をご...

今日は誕生日 2021/11/24

11月24日は私の45回目の誕生日。これまでは特にお祝いをされるわけでも、プレゼントをもらうこともなく、誕生日と言っても何ら変わらない一日を暮らしていたが、今日は朝から、従業員の方たちからプレゼントを頂いた。素直にうれ...

伝統構法の大工 2021/11/23

昨日の宍粟市は寒い雨。これから一雨ごとに寒くなるようだ。 さて、大工一言でと言っても、ピンからキリまである。ツーバイフォー・在来工法・加型枠大工・宮大工・船大工・マンション大工と様々。私はその中でも難易度とリスクが高い...

我利我利の現代社会 2021/11/22

週の始まり、ここのところ良い天気がつづいていたが、ここ宍粟市は久々の雨模様。さて、昨日のブログの続き。3S政策が功を奏し、洗脳が続く現代日本。究極の洗脳社会とは、『適度な自由』を与え、お金という果ての無いニンジンをぶら...

最近の世の流れ 2021/11/21

コロナ騒動も落ち着きを見せ始め、先週行った神戸の街も人があふれかえっていた。実際のところコロナなど無いと思っている。ただの風邪だ!私はもちろんワクチンなんて打つ気もないし、ワクチンの案内などは開封もせずに捨てた。 情報...

少食の勧め 2021/11/20

伝統構法建築に携わるようになり、最近では早寝早起きの習慣がつき変化が起こった。それよりも以前には、食生活の変化も起こっている。7.8年前ほどは生活習慣が悪く、遅寝や暴飲暴食を繰り返し、体重は今よりも15kgほど肥えてい...

近年の思考 2021/11/19

伝統構法建築に携わるようになってから、大きく思考が変わり思想ができた。何も考えず在来工法の家を建てていた時とは雲泥の差を今では大きく実感する。44歳になりようやく地に足がついてきた感じだ。8年前くらいからテレビを見ない...

腸活 2021/11/18

11月も半ばを過ぎ、ここ宍粟市の山の紅葉はより一層っ進み、山が赤や黄色に染まる。寒くなると急に薪の問い合わせが多くなる。昨日も、神河町と高砂に薪の配達に出かけた。今後も問い合わせが続くだろう。 さて、私の人生には、芯と...

幸せの基本は健康 2021/11/17

人は皆幸せに暮らしたいと思っている。しかし、日本人の幸福度は驚くほど低く、心の病気の鬱病も多い。そもそも、うつ病と言うのも近年取って付けた病名だろう。日本の国家予算はおよそ100兆円。日本の医療費は日本の国家予算の半分...

薪で焚かれたお湯 2021/11/16

寒さが日に日に増して、山の紅葉も様々な色に染まっていく今日この頃。寒くなるにつれ、一日中体が暖まらない方が多いのでは?と思う。冷え切った体を暖める一番の方法、それは、お風呂だ。 私は健康な体を維持するのには、お風呂をか...

廃材有効利用 2021/11/15

先日、廃材が入荷した。解体屋さんに運んでもらった。通常、解体屋さんが廃材を捨てる場合、産廃処理場かチップ工場に持ち込むことが多い。その場合、もちろん捨てる為の費用がかかる。しかし、ウチが引き取る場合はタダで引き取ってい...

適正価格 2021/11/14

ウッドショックで便乗値上げが相次いでいる昨今、適正価格とは何だろうかと考えさせられる。先日、丸太を購入しようと林業家に声をかけ、見積もりをしたら杉の丸太が2倍になっていた。これは明らかに便乗値上げで人の足元を見ている酷...

木を扱う 2021/11/13

改修工事の塗装をしている。弊社で使う塗料は自然由来の物しか使わない。どこで線引きするかというと、使い終えたあと燃やせるか?燃やせないか?だ。使い終えた木は薪ストーブの燃料か、薪ボイラーの燃料にするのがベスト。これまで使...

外装材サイディング2021/11/12

弊社の建築方法は石場建ての工法に特化した建築屋だ。この先、コンクリート基礎をして家を建てる様な事はないだろう。なぜなら、躯体の耐用年数よりも先にコンクリート基礎の耐用年数が先に来てしまうからで、短サイクルでゴミを出すこ...

久々にブログ再開 2021/11/10

会社を設立してあと20日ほどで早くも一年が経とうとしています。有難い事に常に忙しく過ごしていて、ブログを更新する間もなく、日々が過ぎてゆきます。さて、最近の近況としては、「うだつの上がる家」を9月に上棟しました。もちろ...

林業始めます

伝統建築を主として、その他に薪ストーブ工事・製材・薪の製造販売を業務にしている、トロワプロジェクト株式会社ですが、新たに林業に特化した会社を作るために現在準備中です。宍粟市の森林は、市の面積の90%以上を有し、その70...

改修工事開始 2020/5/26

兵庫県某所にて改修工事が始まりました。施主様には大変長らくお待たせしてしまいました。去年からお世話になっている大変大きな古民家なのですが、今回は離れの洋間とトイレの改修工事がメインです。今回の改修は既存の建物の建材が合...

お知らせ

お知らせ一覧

小川の日記

最近の記事

 建築から
  良い世の中に・・・

本当の家づくり

本当の家づくりとは?

世界最高峰だったはずの日本建築も今では影を潜め、
我利我利亡者を金太郎飴のように量産する現代日本。
今後、建築はどうあるべきだろうか?

本当の家づくり

暮らしを
  楽しむ・・・

木のある暮らし

人は皆、幸せに暮らしたいと願います。
幸せに暮らす一つの要素は「健康」です。
木に囲まれた生活は、
住まい手の心を和らげ、健康にします。

木に囲まれた暮らしは体の免疫力を上げ
清浄な空気を吸い、リラックスした生活を送れます。

木の力

伝統的な仕口を駆使し
木と木で組まれた躯体は強くて美しい。

伝統構法の家

家づくりで、大工の大きな見せ場は、材に墨をつけ刻むことだ。
棟梁の技量で家の良し悪しが決まると言っても過言ではない。

墨をつけ刻む

木のある暮らし。

最高の壁材は
 最高の
 室内環境を作り出す

土のある暮らし

強度があり、防火性・吸湿性・調湿性・吸音性があり、
工期が長い以外に、非の打ちどころのない土壁ですが、
発酵させることで、室内を発酵環境に変化させ、
最高の室内環境にします。

最高の室内環境を作り出す壁材

最も身近な素材の「土」ですが、近年の住宅は新建材中心の壁材に変わりました。その副産物として、アレルギー罹患率が上がりましたが、その要因が、
室内環境の悪化だということに多くの方は気が付いていません。

土のある暮らし

暖をとり、
料理をし、
 時には
 癒される炎

火のある暮らし

スイッチひとつで事足りる
便利なこの時代になぜ、
手間のかかる「火」を使うのか

火を使う生活

生活に火を取り戻せば、
地域のエネルギーが必要になり、
荒れ果てた山は、木を伐ることで
再生し、保湿力あがり、
自然災害を減らします。

火のある暮らし

  古民家改修工事 
       承ります

古民家

伝統構法の技術を駆使し、家に合わせた改修方法を提案します。

本気の古民家改修工事

今流行りの古民家改修工事。
表面上の改修ではなく、自然素材で伝統構法の利点を活かした、
本物の古民家の改修を致します。

古民家改修工事

  木組み
   オーダー家具
      承ります

木組みの家具

数ある在庫の中からお選びいただいた一枚板でテーブル等を製作します。

一枚板で作る木組みの家具

家づくりでの経験を活かした、
あなただけの特別な木組みの家具を製作致します。
じっくりと自然に乾燥させた一枚板からお選びください。

乾燥一枚板在庫品

食の安全

米と塩

作り手が見えるお米。
不純物を除去した安心な塩を販売します。

作り手の見える安心な米をあなたへ

安心して住める家はもちろんですが、
安心な食も提供します。

米・塩販売中


トロワストーブのHP兵庫へ行く

トロワプロジェクト株式会社のHPへ行く