近年の思考 2021/11/19
伝統構法建築に携わるようになってから、大きく思考が変わり思想ができた。何も考えず在来工法の家を建てていた時とは雲泥の差を今では大きく実感する。44歳になりようやく地に足がついてきた感じだ。8年前くらいからテレビを見ない...
2021.11.19 2022.01.21 2022.01.19 2022.01.18 2022.01.17 2022.01.16 2022.01.15 2022.01.14 2022.01.13 2022.01.12 2022.01.11 2022.01.09 2022.01.08 2022.01.07 2022.01.06 2022.01.05 2022.01.04 2022.01.03 2022.01.02 2022.01.01 2021.12.31 2021.12.30 2021.12.29 2021.12.28 2021.12.27 2021.12.26 2021.12.25 2021.12.24 2021.12.23 2021.12.22 2021.12.21 2021.12.20 2021.12.19 2021.12.18 2021.12.17 2021.12.16 2021.12.15 2021.12.14 2021.12.13 2021.12.12 2021.12.11 2021.12.10 2021.12.09 2021.12.08 2021.12.07 2021.12.06 2021.12.05 2021.12.04 2021.12.03 2021.12.02 2021.12.01 2021.11.30 2021.11.29 2021.11.28 2021.11.27 2021.11.26 2021.11.25 2021.11.24 2021.11.23 2021.11.22 2021.11.21 2021.11.20 2021.11.18 2021.11.17 2021.11.16 2021.11.15 2021.11.14 2021.11.13 2021.11.12 2021.11.11 2021.08.08 2020.06.17 2022.01.22
伝統構法建築に携わるようになってから、大きく思考が変わり思想ができた。何も考えず在来工法の家を建てていた時とは雲泥の差を今では大きく実感する。44歳になりようやく地に足がついてきた感じだ。8年前くらいからテレビを見ない...
昨日は朝から丹波篠山まで薪の配達と薪ストーブの現場打ち合わせ。出発時は積雪もなく安心して出発したが、進むにつれ積雪が増え、到着した時には6センチほどの積雪になっていた。トラックは雪に弱いので心配だったが、無事に丹波篠山...
アーティストのアトリエ改修工事、塀の刻みは続いている。総長が20mほどの長い塀、4mの材を継いでいくのだが、材木の継ぎ手は色々あって、それぞれの仕様にあった継ぎ手をチョイスする。今回は、化粧ではなく板を張れば隠れてしま...
10年ほど前、不健康な生活をしていて、食生活を改善した。先ずは、水道水を飲むのをやめ、山の天然水に切り替えた。その次に変えたのは「塩」だ。 病気大国日本。日本人に病気が多いのは、塩が悪いという医師もいる。それほど、塩の...
一月もはや半分を過ぎ、月日が経つ早さを感じる。今日は、阪神淡路大震災から27年。私は当時高校三年生。ここ宍粟市は地震の揺れはあったものの、神戸とは若干の距離はあり被害は無かった。さて、昨今は嘘で塗り重ねられる社会。世間...
アーティストのアトリエ改修工事、昨日は石屋さんたちと大勢で庭の整地をした。車が入れない現場、無理くりユンボを投入し、人海戦術で土の撤去。 入口は狭き門 一輪車で一杯づつ搬出 ダンプに4台分の土を掻き出し、沓脱石も据え終...
昨日は自治会内で「とんど」が行われた。姫路の地域でも行われていたので、全国的にどこでもある行事だと思っていたが、他の地域から来た従業員の二人はとんどって何?地元では無く、分からないようだ。「とんど」とは竹を主材料に円柱...
毎朝のブログを始めて、欠かす日もなく二ヶ月が過ぎた。我ながらよく続いているなと思う。少ない文章だが、毎日のブログとなれば結構大変だ。しかし、朝起き、情報の発信、日々考えてることのアウトプットのことを考えればとても良いこ...
アーティストのアトリエ改修工事。解体工事は6日間をかけてようやく終わりを迎えた。三人の大工が6日を要した解体工事。トラックにして、4配分の瓦、コンクリートガラを処分した。これだけの廃材が出て5万円程度とは驚きだ。先日も...
寒に入り、ここ宍粟は、昨日の雪起こしからの積雪。今朝は10センチくらい積もった。 世間はオミク○ンとやらが騒がしくなり、奴らのシナリオ通りに進んでるようだ。今日は、私がいつも読んでいるブログのコピーを貼るので読んでいた...
世間の三連休も終わり、また、新たな週が始まる。さて、先日のピザの写真を入手した。自家製生地で薪ストーブで焼き上げるピザ、近い将来、薪ストーブピザ屋を開業して、皆さんにも食べて頂こうかと目論んでいる。 さて、アーティスト...
昨日は、従業員の西川君の家で、従業員の木村君夫妻と、みんな揃って、薪ストーブで焼くピザを頂いた。以前から絶賛の声を聞いていたので、クオリティが気になっていた。自家製のふっくらとした、美味しそうな生地にトッピングをし、ス...
アトリエの解体工事は進んでいる。おとといは屋根の瓦の撤去ができたので、写真はないが、昨日は、屋根土の撤去。三人、ほぼ1日がかりの作業でようやく取り終えた。思うように進まず難航中。 さて、2年前、毎週土日に道の駅はがで、...
コ○ナ、オミク○ンの報道が激化してきた。以前と何ら変わらない方法。ホントに皆信じてるの??ここまで報道すれば、現代の考えることの出来なくなった日本人の多くは、信じ込むんだろうな。ホントにアホらしい。同居する母親が超テレ...
今日は、2022年仕事始め、と同時に新たな工事が始まる。以前にもお伝えしたアーティストのアトリエ改修工事だ。今日は塀の瓦撤去や屋根瓦の解体工事から。現場が少し遠いので、従業員のお二人にはしんどい目を合すが頑張って頂こう...
今年、早くも4日を消費した。1日があっと言う間に過ぎていく。元旦から休日はない。いつの日からか休日と仕事の境目がなくなった。 多くの人はお金を稼ぐために大して好きではない仕事をしていて、その好きではない仕事に人生の大部...
人生は面白い。そう思う私とは裏腹に、自殺率や引きこもりも増える一方の現代社会。世間は大人から子供までゲームに夢中だ。人生そのものがゲームだと言うのに、わざわざゲームの中でゲームをしている。せっかくこの世に生まれてきたん...
難読地名西日本NO.1の宍粟市。郵便物では宍栗の間違いが多い。稀に穴栗の間違いもあり、どうも間が抜けて笑える。そもそもなぜこの漢字が使われたのか?元来の字は宍禾(シサワ)。宍粟の「宍」の字は鹿・猪の総称。宍粟の「粟」の...
山の事について考えている。ここ兵庫県宍粟市の面積の90%以上が森林だ。そのうち、70%以上が針葉樹に覆われている。50年くらい前に積極的に植えられた木が、密集しているせいでヒョロヒョロで育ちが悪い。数十年前から安価な外...
皆様、あけましておめでとうございます。ここ宍粟市は雪が降り続き、近年稀に見る降雪量で、初詣にも行きたくないくらい積もっている。さて、今日もいつも通り4時過ぎに起き、読書をし、ブログを更新し、いつものルーティーンで過ごし...
いよいよ今年最終日。今日も変わらず4時に起き、ブログを書いている。世間はオミク○ンや市中感染など聞きなれない言葉をリリースして、不安を煽る報道を続けている。嘘の報道。信じ込む人。両方悪い。目の前で起こる現実を受け入れず...
私には離れて暮らす子供が五人いる。それぞれ性格も体型も違い、それぞれの個性があってとてもかわいい。一番上の女の子は、ほんわかとしてとても頑張り屋さん。あとは全て男で、二番目は、とても優しく穏やかな性格。三番目は、いつも...
今年も残すはあと3日。年内にやり残した仕事が多く、来年に持ち越しそうだ。 さて、今日は墨付け⑤。組み込まれた足固めを見て頂きたい。伝統構法の最大の特徴である石場建て。礎石まで延びた柱に足固めが差さる。 四方差し 八寸の...
昨日は朝から25センチほどの積雪に見舞われた、宍粟市一宮町。今年は珍しく年内に2回目の積雪だ。仕事の予定が狂うので年内の積雪はは正直勘弁してほしいが、自然のことなのであきらめよう。 さて、昨日は、倫理を学ぶ会の忘年会に...
トロワプロジェクトは伝統建築をメインに商売している会社だ。その他に5年前からはPANADERO社の薪ストーブ、ここ近年では、薪ボイラーの販売も始めた。さらに、会社として去年から農業も始めた。扱う商品は全て、私が自信を持...
皆さん、人生は楽しいですか?私には悩みはない。人生が自分の思うように進むので楽しくて仕方がない。なぜ悩みがないのか?それは、思考を変えたから。 私は元々、超神経質で繊細な人間だった。15年ほど前は、いろんな悩みを抱え、...
世間はクリスマス。なぜだか、年々、行事事に関心がなくなるのはなぜだろうか。明日からはグッと冷え込み、大寒波が来るようだ。皆さん、備えは出来てるかな? さてさて、墨付け④今日は柱の墨付け。伝統構法で一番の要は柱。礎石まで...
今日はクリスマスイブ。いよいよ今年も残すは数日。やることが多すぎて、今年を終えることができるだろうか・・・さて、テレビを見ない私だが、朝から、またまた、オミク○ン株の報道を目にした。10歳の子供と20歳の人が感染し、し...
間竿と看板板が出来ればいよいよ墨付けの工程に入る。先ずは横架材からの墨付け。直角二面カンナ盤で削られた材木は精度良く加工されている。これは何を意味するのかというと、建物の精度にも直結するという事だ。精度良く加工された材...
新築工事の仕事は大きく分けて二つある。それは、墨付け刻みの工事と造作工事だ。造作工事とは家を建てた後の躯体に対して、床や壁天井を作る工事で、墨付けとは頭の使い方とか段取りとかが変わってくる。私は、大工の仕事の花形は墨付...
適材適所と言われる言葉があるが、大工の場合、それには大きな意義がある。主に杉と桧を使い分けていくのだが、木と言っても径の大きな木から小さな木、曲がっている木から、まっすぐな木。曲がっている木でも、背を上にして使うのか、...
安く早くという合言葉と共に建てられる現在の住宅。しかし、プロの視点で見れば、粗悪で見れた物ではない。でも、何が違うかと言うと一般の方では理解がしにくいかもしれない。遠目で見れば同じ家に見えるし、細部の仕口は組まれてしま...
今年も残すところ13日。なんだか気分的にも今年中にどうのこうので慌ただしくなってきた。気はせわしないが楽しみながら今年を終えたい。さて、ウチには、建築のお客さん、薪ストーブのお客さん、薪購入のお客さん、いろいろなお客さ...
昨日の雪起こしの風はすごかった。やはり、雪起こしの風のあとは雪が必ずと言っていいほど降る。まだ12月、積雪するほどでもないと思っていたが、朝起きて驚いた。12月にしては珍しく20センチほど積もった。 子供の頃は、次の日...
伝統構法の特徴といえば輸送のエネルギーを使わない地域材を使うことも挙げられる。家に使用する材木といえば色々とあるが、主に杉・桧を使用する。家づくりにあたって、適材適所で杉や桧を用途にあったところに配置する。例えば、礎石...
二極化という言葉をよく聞くようになった。地球は3次元から5次元にアセンションしているようだ。3次元になろうが5次元になろうが、地球がなくなるわけでもなく、同じ地球に住んでも、次元が違うところに住むんだろうと解釈している...
先月から取り掛かっていた、外壁の改修工事の足場が先日取れた。ベランダの通気窓から浸水し、サイディングから苔が生えて不安になりご依頼を頂いた。このまま放っておけば被害が大きくなる一方なので、デザインの通気窓を撤去。 施工...
大工という仕事は、抽象的なことから具体へ変換することが多い仕事だと思う。例えば、お客さんから家を建てて欲しいと依頼を頂く、家と一言で言っても、和風の家、洋風の家があり、建て方で言っても、伝統構法とか在来工法、ツーバイフ...
会社を創立して1年。個人で独立して十数年が経つ。これまでを振り返ると、ある一時期を除いてはとても忙しく日曜もゆっくり休めない状態だった。当初は、運よく次々と新築工事が連なりとても忙しかった。でもそれは実力ではなく運が良...
仕事の形態。ウチの会社では、私が抽象的な仕事を頂き、具体的に図面を描いて、使う材料を決め、工事費を計算し、工事内容を決めていく。ここでは私の仕事は半分以上終わってて、具体化した仕事は、西川君や木村君の大工さんに振ってい...
人口減少、高齢化が急激に進むここ宍粟市。その一番の理由は、仕事がないから。学力社会になり、大学に進学し、一度田舎を出た人は多くの場合帰ってこない。そこには、やはり小さい時からの構図がある。田舎に住む人は基本的に自身が住...
今年も残すところあと二週間。今年も良い事も悪いことも色々とあったが。世間的にはコロナに振り回された一年だったと思う。ではなぜコロナに振り回されたんだろうか?私は全くと言って良いほど影響は受けていない。何度も言うが、そも...
トロワプロジェクト株式会社のトロワとは、フランス語の3の意味で、近江商人の三方よしから名付けている。三方よしとは、売り手よし買い手よし世間よしだ。すなわち、売買を通して売り手と買い手がお互いに心底満足し、また、地球環境...
ここ日本ではいろいろな工法の家がある。ウチは新築工事、増築工事などは石場建てしかしない事にしている。石場建てしかしないと謳う工務店は全国でも少ないだろう。いや、全くないかも知れない。石場しかしない理由は簡単で、ただ、や...
今から12年前、32歳の時、個人事業の小川建築を創業して、必死で良い家造りを心がけてここまで来た。経理的な事、現場の予算、現場の工事を含めすべて一人で回してきた。去年から法人にし、一年が経ったが個人事業の時代とほとんど...
若者のFB離れが進む中、私はFBを見る頻度が高い。友達がどうしたこうしたの情報は特に必要ではなく、100記事の内の1記事でも何かの情報がないかと探している。昨日はFBを見ているとかなり的を射ている投稿を目にした。私もほ...
寒くなった近頃、薪の問い合わせが後を絶たない。結構、薪は売れる。しかし、利益は薄い。製材された材木に比べると、例えば、杉の場合、自然乾燥材だと㎥あたり7万円くらいだろうか。一年乾燥薪の場合で㎥あたり3.1万円で、製材さ...
2年前の今頃だろうか。コロナワクチン騒動が始まった。対岸の火事のように思ってた騒ぎだが、瞬く間に広がり、人々を恐怖のどん底に陥れた。そして、煽り上げたメディアの情報にまんまと引っ掛かった人々は訳のわからないワクチンを打...
会社の設立一年が経った。と言うことは、これから、膨大な材木の量の棚卸しや決算が待ち受けている。ウチには事務員がいない。私が、家の設計や見積もりなど内業をこなしながら、現場や薪の事をやっているので、1日が24時間では全く...
急激に寒くなった近頃、紅葉していた山の木の木の葉も抜け落ち、山も冬らしい景色になってきた。そんな今日は、トロワプロジェクト株式会社を設立して一年が経った。とにかく忙しい一年で、一瞬のうちに駆け抜けた印象だ。おかげさまで...
いよいよ12月。今年も残すところあと一ヶ月。さて、皆さんはどんな朝をお過ごしでしょうか?私の場合、4時00分に目覚ましを合わせてるが、なかなか一発で起きれないので、5分ごとに鳴らし、ようやく15分で目覚める。歯磨きを済...
この度、「悪魔のシナリオ」というフレーズを引っ提げて、オミクロン株とやらがリリースされたようだ!ここ二年近く一般人を怯えさせる戦法で色々な株がリリースされてきたがどうだろうか?身近にコロナにかかった方は居るだろうか?そ...
今月もあと二日を残しいよいよ12月。昨日は自治会内の神社に飾るしめ縄作りに参加した。自治会を2班に分け、2年に一回役が回ってくる仕組みだ。十数名のおじさんたちが手分けして作業をする。しめ縄は、大杉に飾るしめ縄や、入口の...
弊社の業務は、大きく分けて建築と薪ストーブの事業がある。建築→家づくり・家具製作・製材・材木販売薪ストーブ→薪ストーブ販売・施工・薪の製造販売・ストーブメンテナンスがある。年々守備範囲が広くなり、やることが沢山だ。 や...
9月9日から4時に起きる生活をしている。毎朝、1時間ほど読書をし、ブロブを書くのか日課になった。早起きはとても良い。何が良いかというと、ここ二三カ月で色々な本を読んだ。もちろん知識も増えるんだが、何より、精神の安定感が...
最近の私はバタバタと何かと忙しい。今に始まったことではないが、年がら年中走り続けていて、年中休むことがない。数年前からは休日と働く日の境目がなくなった。たまに人から、趣味はないのか?と問われる。・・・・はい!もちろんな...
寒さが急に増して冬ようになってきたここ宍粟市。ウチの事務所があるこの場所は冬場は北部の天気で、時雨が多い。兵庫県北部や鳥取の冬場では、弁当忘れても傘忘れるなというくらい雨がおおい。 さて、皆さんは日本の家の平均寿命をご...
11月24日は私の45回目の誕生日。これまでは特にお祝いをされるわけでも、プレゼントをもらうこともなく、誕生日と言っても何ら変わらない一日を暮らしていたが、今日は朝から、従業員の方たちからプレゼントを頂いた。素直にうれ...
昨日の宍粟市は寒い雨。これから一雨ごとに寒くなるようだ。 さて、大工一言でと言っても、ピンからキリまである。ツーバイフォー・在来工法・加型枠大工・宮大工・船大工・マンション大工と様々。私はその中でも難易度とリスクが高い...
週の始まり、ここのところ良い天気がつづいていたが、ここ宍粟市は久々の雨模様。さて、昨日のブログの続き。3S政策が功を奏し、洗脳が続く現代日本。究極の洗脳社会とは、『適度な自由』を与え、お金という果ての無いニンジンをぶら...
コロナ騒動も落ち着きを見せ始め、先週行った神戸の街も人があふれかえっていた。実際のところコロナなど無いと思っている。ただの風邪だ!私はもちろんワクチンなんて打つ気もないし、ワクチンの案内などは開封もせずに捨てた。 情報...
伝統構法建築に携わるようになり、最近では早寝早起きの習慣がつき変化が起こった。それよりも以前には、食生活の変化も起こっている。7.8年前ほどは生活習慣が悪く、遅寝や暴飲暴食を繰り返し、体重は今よりも15kgほど肥えてい...
11月も半ばを過ぎ、ここ宍粟市の山の紅葉はより一層っ進み、山が赤や黄色に染まる。寒くなると急に薪の問い合わせが多くなる。昨日も、神河町と高砂に薪の配達に出かけた。今後も問い合わせが続くだろう。 さて、私の人生には、芯と...
人は皆幸せに暮らしたいと思っている。しかし、日本人の幸福度は驚くほど低く、心の病気の鬱病も多い。そもそも、うつ病と言うのも近年取って付けた病名だろう。日本の国家予算はおよそ100兆円。日本の医療費は日本の国家予算の半分...
寒さが日に日に増して、山の紅葉も様々な色に染まっていく今日この頃。寒くなるにつれ、一日中体が暖まらない方が多いのでは?と思う。冷え切った体を暖める一番の方法、それは、お風呂だ。 私は健康な体を維持するのには、お風呂をか...
先日、廃材が入荷した。解体屋さんに運んでもらった。通常、解体屋さんが廃材を捨てる場合、産廃処理場かチップ工場に持ち込むことが多い。その場合、もちろん捨てる為の費用がかかる。しかし、ウチが引き取る場合はタダで引き取ってい...
ウッドショックで便乗値上げが相次いでいる昨今、適正価格とは何だろうかと考えさせられる。先日、丸太を購入しようと林業家に声をかけ、見積もりをしたら杉の丸太が2倍になっていた。これは明らかに便乗値上げで人の足元を見ている酷...
改修工事の塗装をしている。弊社で使う塗料は自然由来の物しか使わない。どこで線引きするかというと、使い終えたあと燃やせるか?燃やせないか?だ。使い終えた木は薪ストーブの燃料か、薪ボイラーの燃料にするのがベスト。これまで使...
弊社の建築方法は石場建ての工法に特化した建築屋だ。この先、コンクリート基礎をして家を建てる様な事はないだろう。なぜなら、躯体の耐用年数よりも先にコンクリート基礎の耐用年数が先に来てしまうからで、短サイクルでゴミを出すこ...
会社を設立してあと20日ほどで早くも一年が経とうとしています。有難い事に常に忙しく過ごしていて、ブログを更新する間もなく、日々が過ぎてゆきます。さて、最近の近況としては、「うだつの上がる家」を9月に上棟しました。もちろ...
伝統建築を主として、その他に薪ストーブ工事・製材・薪の製造販売を業務にしている、トロワプロジェクト株式会社ですが、新たに林業に特化した会社を作るために現在準備中です。宍粟市の森林は、市の面積の90%以上を有し、その70...
うっとうしい梅雨ですが、ここ数日は晴れ間が戻りました。晴れるとやはり気分良く仕事が進みます。さて、改修工事は、床の大引きが入り、杉の30mm厚の捨て張り施工中です。ケミカルな断熱材は入れないので、図のように仕上げていき...
伝統構法と言う方法で家を建てているが、このネーミングがあまり好きではない。いつから誰が名付けたかは知らないが、最近のことで、伝統的な部材構成で建てているのでこのネーミングになったんだろう。しかし、私は、全ての伝統的(古...
世界最高峰だったはずの日本建築も今では影を潜め、
我利我利亡者を金太郎飴のように量産する現代日本。
今後、建築はどうあるべきだろうか?
人は皆、幸せに暮らしたいと願います。
幸せに暮らす一つの要素は「健康」です。
木に囲まれた生活は、
住まい手の心を和らげ、健康にします。
強度があり、防火性・吸湿性・調湿性・吸音性があり、
工期が長い以外に、非の打ちどころのない土壁ですが、
発酵させることで、室内を発酵環境に変化させ、
最高の室内環境にします。
最も身近な素材の「土」ですが、近年の住宅は新建材中心の壁材に変わりました。その副産物として、アレルギー罹患率が上がりましたが、その要因が、
室内環境の悪化だということに多くの方は気が付いていません。
スイッチひとつで事足りる
便利なこの時代になぜ、
手間のかかる「火」を使うのか
生活に火を取り戻せば、
地域のエネルギーが必要になり、
荒れ果てた山は、木を伐ることで
再生し、保湿力あがり、
自然災害を減らします。